w/ 019 TJ

type: image
function: research
location: brasil
collaborator: t.kanemaki, h.kominami, y.sugiyama, m.tsuji(photo), window research institute(grant)

/

This study aims to clarify whether there could have been a uniquely Brazilian architecture, such as the ‘architecture of Tropicália’ that emerged from the Tropicália movement, or if not, what the reasons were.

トロピカーリア運動の思想的支柱になっていたのが、1920年代にオズワルド・ヂ・アンドラーヂという批評家・詩人・小説家が提唱した「食人」という考え方であった。オズワルドは「食人」運動において、インディオの食人習慣を理念的に取りいれ、西洋の文化を「消化・吸収」することで独自の文化芸術を作りだすことを目的とした。「食人宣言」(1928年)はこの運動のマニフェストとして、オズワルドが創刊した雑誌に掲載されたものだった。

いわば、1960年代にブラジルで展開されたトロピカーリア運動は、20年代の食人運動のリバイバルであったわけであり、こうした文化運動の時間差のある同期が、(少なくとも、現代の、東洋人であるわれわれにとって、)シュールレアルな風景を生み出すきっかけになるのだとして、たとえばドリームスケープ(*1)をつくりだす新世代のクリエーターたちがブラジル建築を再発見し、イメージを再生産していることを考えると、トロピカーリア運動が再度90年代のアメリカで日の目を浴びたこと(*1)もまた、重要である。

ヒップホップという音楽のジャンルには、サンプリングと呼ばれる手法がある。過去の音楽を引用し、最新のものに変換する。この手法によって、ヒップホップという現代の音楽から、ジャズのようなよりオーセンティックな音楽をわたしは享受できるようになっていった。
翻って考えてみると、ポスト・モダニズムがもたらした最大の功績は、現在から過去を知ることができるようになったことではないだろうか。すなわち、私たちはモダニズムだけを見て、それがなぜ発生したのか知る余地はない。であるからこそ私たちは歴史を過去から学ぶ。
しかし、ポストモダニズムは過去を参照しているから、そこから過去を知ることができる。そうすると、ポストモダニズムを経由して、モダニズムを、そして新古典主義、ルネサンス、近世、古代へと、さらに順繰りに時間を遡っていくことができるのだ。

われわれは再度、ブラジル建築のモダニズムを再発見する。
(デヴィッド・バーンがトン・ゼーを再発見したように)
その態度はいわば、ポスト・トロピカーリアリズムである。

1. niemeyer – single-line / edifício e galerias comerciais

オスカー・ニーマイヤー(1907-2012)はブラジルモダニズムを代表する言わずと知れた建築家であり、ブラジル調査の期間中も、数多くの作品を見学した。というか、その多作かつ国家的・世界的な知名度により、数多くの建築を見学させられた。
彼の建築を体感して感じたいくつかの要素を分析しながら、比較的知名度の低い作品を紹介する場としたい。

1A. 自由な曲線とその効果(bacon frito)

ニーマイヤー自邸(1951)しかり、ニテロイ現代美術館(1996)しかり、ニーマイヤーの建築には、平面にも立面にも、優雅な曲線があらわれる。

「私は曲線を故郷の山々や海の波、愛する女性の身体に見出す」

ここではパンプーリャの近代建築群を例に考えてみよう。

カーサ・ド・バイリ(1943)のキャノピーと柱、それから塀が描く曲線は、それぞれ微妙に変化する。この一見自由で遊戯的に感じられる曲線は体験とともに認知されるので、それが自由曲線か幾何学的に構成された線なのかは、図面を確認しない限り判別できないし、判別できないからこそ、経験的な認知として、豊かなものとして純粋に感じられる。

ニーマイヤーが描く曲線が人工的なものなのか、有機的なものなのか、パンプーリャにおいてその問いは意味をなさない。なぜなら、隣接するパンプーリャ湖が形成する曲線もまた、人工的なものであるから。自然と人為の対比がここでは役に立たないのである。
湖を周遊し、その風景が優雅に変化するさま、ニーマイヤが手がけた建築が見えたり、見えなくなったりする、その微妙な風景の変化は、ニーマイヤーの建築体験と極めて類似しており、ニーマイヤーのアイデアがスケールレスであることが瞬時に理解できる。

平面における曲線がうみだす微妙な豊かさに対して、立面にあらわれる曲線はより明快に、モニュメンタルにあらわれる。サン・フランシスコ・ジ・アシス教会の立面も、その一例だが、壁画が作り出す曲線と呼応している様子もまた彼らしい操作と言える。

この曲線的な手法を一旦、ブラジル料理のつけ合わせになぞらえて、カリカリベーコン(bacon frito)と名付けてみる。

(下の写真はリテラルにカリカリベーコンである。)
(赤色はブラジル建築によく用いられている。)

1B. ピロティ – モニュメント – pão de queijo

ブラジリアの集合住宅(1960)しかり、ニテロイ現代美術館(1996)しかり、ニーマイヤーの建築には、プログラム・スケールを問わず、ピロティがあらわれる。

その巨大さゆえ、モニュメンタルに映りがちだが、ヒューマンスケールに基づいた寸法を兼ね備えていて、居場所になっているのが特徴的だと感じる。(天井の小口を覆うように、モザイクタイルを貼っているのも、ニーマイヤーの建築によくみられるディテールの1つ)
このモニュメンタリティは、1Aの曲線の効果になぞらえて、シングルライン的であると表現したい。すなわち、その巨大さゆえ、ニーマイヤーの建築は厚みのある部材で構成されているというよりも、彼が描くドローイングのような単線でできているような感覚をおぼえる。そしてそのモニュメンタリティの背後で、きちんと寸法感覚を備えているところに、まるでソトはカリカリ、ナカはフワフワなポンデケージョ(ブラジルのチーズパン)らしさを感じるのである。

そんなピロティ建築のなかで、カテチーニョ(1956)はあまり知られていないように思う。ブラジリア建立に先立ち、わずか10日間で建設されたとされる仮設の大統領官邸は、木造家屋であるにもかかわらず、大切に保存され、公開されている。粗野であり、あまりにもシンプルであるさまはまさしく、単線的で、低解像度の家(*1)と言えそうで、そのシンプルさゆえにニーマイヤーの建築の特徴が前景化している。

(白と赤。ポンデケージョとカリカリベーコン)
(juan casemiro – われわれはこれまでに1度もモダンであったことがない)

1C. ガレリア – 商業空間ではインテリアがモニュメントと化す?

さて、本調査では以上のニーマイヤー建築の特徴を踏まえつつ、彼の設計した商業施設に焦点を当てたい。

サンパウロの中心部、地図上では左にイピランガ通りが南北に走り、上にマルティネッリ・ビルから走るサン・ジョアン通りが位置する商業地区は、サンフランシスコ修道院など、「先住民の三角形」から端を発したサンパウロのセントロに隣接している。

(シソーラス)

2. bo bardi – playful micro renovation

3. rocha – oneness

4. longo – bossa